次に行うことは・・・
テキストをみると表示枠やモーフの表示パネルなどの設定をしているようなので
やる。
ボーン順などを設定するときには先輩モデラーの素敵モデルと見比べながら行う。
この時、なーんか引っかかる違いを見つける。
ローカル軸
である。
みずしー、腕のローカル軸設定されてない。

ここでローカル軸についてひたすら色々調べていく。
基本的にはローカル軸は設定しなくてもいいようだ。
なぜならモーションを使う場合にはMMDの方で動きを変換してくれるから。
ただし!
曲がる方向が決まっている「ひじ」などは、自分でポーズを付けるときなどに困ったことになるかもしれないから、
ここだけはちゃんと設定した方がいいとのこと。
詳しくはさぼてんPさんの動画(s31-05【MMD初心者講座アーカイブ】MMDのアクセサリと描画順序)
しかも過去にもローカル軸に躓いていたことを忘れていた・・・
更にやり方もちょっと間違っていて、記事も訂正(;ω人)
腕がグニャッと曲がった時にローカル軸も一緒に設定すれば捗るネ。
気を取り直し、ローカル軸の設定
素敵モデルたちと同じように左右の
- 肩
- 腕
- ひじ
にローカル軸設定をする
ローカル軸を設定するときに、TransformViewでハンドルを表示させてボーンの傾きを確認しておくと変化がわかりやすい。


ローカル軸設定後、MMDで確認してみると軸の向きがあっていない

上図を見ると、Y軸とZ軸の+-が逆のようだ
どこを変更すればいいかは下記ブログに書かれてあった
m6さん、ありがとうございます。
左右の肩・腕・肘のZ軸の一番右の値を±逆にする

MMDで確認すると

合ってるっ!
安心したところでモーフタブなどの設定

次回こそは左右非対称モーフを作るためにBlenderへインポートさせたい。
コメント